最近ほっこりした事⇒子どもの指導法・養育法!

保育のまなび

こんにちは!新婚Maiです(^人^)

近所を散歩していた時のこと。公園で老夫婦が仲良くバトミントンをしていて、心がほっこりしました。近くにお孫さんがいる訳でもなさそう。とても素敵なご夫婦ですね♩

 

そういえば、最近ほっこりした事がありました。

それは、新婚Maiが勤める保育園での出来事。

S先生「あれ、Uちゃんは?いなくない?!焦」

新婚Mai「あ〜、Uちゃんならそこにいますよ!」

と私が目を向けたのは部屋の隅っこ。場所によっては死角になって見えないところにUちゃんはひっそりと立っていました。

1歳女児のUちゃん。去年の秋頃入園して、その頃は歩きもおぼつきませんでした。

それが、最近では歩きもしっかりしているどころか、ことばも出てきて「せんせい」とも呼べるように!

ただ、そのUちゃんの様子が最近おかしい…部屋の隅っこに無表情で立ち尽くしているんです(汗)まるで、すみっこぐら○みたいに…

小さい身体で立ち尽くしてぼーっとしている姿に愛らしさは感じるものの、どうしちゃったんだろうね?と先生方みんなが気になりました。

すると、ベテラン主任のS先生「新入園児さんが泣いてるからかもしれないね。」

なるほど!考えたら、4月に入ってから、あんな感じだよな。

以後も部屋の隅っこで立ち尽くしていたUちゃんですが、ある時から部屋の中心でおもちゃ遊びを始めました。

それは、コロナウイルスによる家庭保育の推奨で、新入園児さん達も含めて多くの園児さん達がお休みになって以降でした。

S主任の言っていた通りだ!新入園児さん達は登園すると大号泣。敏感なUちゃんはきっと新入園児さん達の泣き声に驚いて部屋の隅っこにいたのかもしれません。

大人以上に敏感な子ども達。

 

「だから」と言っては何ですが、私は子供の前で大きな声は出さないように心がけています。

あ、もちろん絵本を読んだり挨拶したりする時は別ですよ。叱る時にです。

大人だって誰かに怒鳴られたら嫌ではないですか?

子供だって同じだと思うのです。

私は、怒鳴るのではなく、説明をちゃんとしてから「先生はそれをされたら悲しいなぁ」など、自分の感情も含めて伝えています。

ただ、同じ事を繰り返すことも多いです(^◇^;)でも、悪いって事はちゃんとわかっています。

たとえば、「走るとケガして危ないよ、歩こうね〜!」と私がよく注意していたH君。

ある時、別の子が部屋を走っていると「あぶないよ!あるこ〜!」とH君がその子に向かって注意したのです。

それを聞いて、H君もちゃんも分かっているんだなと私は思いました。

それと同時に、楽しくなるとつい走ってしまうんだなと幼心を逆に私が理解するようになりました。

年齢に関係なく、みんな神様が貴重に作られた人間です。

ただ、子供は経験値が少なく、危険性がわからなかったり、善悪の判断がつかなかったりします。

だから、子供たちが危険なことをしていたり、悪いことをした時は、先に生まれた先輩達が一つ一つ教えてあげたら良いのではないか?と私は思うのです。

 

鄭明析(チョンミョンソク)牧師は以前、5月5日の子供の日の説教で「子供を飼育しないで、放牧しなさい」という御言葉を伝えて下さいました。

その際、子供を羊にたとえて、こんなお話をしてくれました。

『羊たちを牧場(まきば)に放しておけば、ある羊は寝るし、ある羊は草を食(は)むし、ある羊は飛び跳ねて遊ぶし、ある羊は歩くし、ある羊は押し合ったりもします。

牧者はこれを見ながら、羊たちが柵を越えるとか、離れて行こうとするとき止めなければなりません。これが羊を育てる方法です。これが「放牧」です。



それなのに、羊が柵の中で横たわること、走ること、食べること、寝ること、押し合うことをいちいちやめさせて、「みんな横たわれ!みんな寝ろ!みんな草を食え!お前はなんで走るんだ。お前はなんで大声を出すんだ」と言ったら、羊を育てるのではなく、「飼育」することになります。

だから、羊が歩くこともできないし、走ることもできないし、乳も出ないし、個性がありません。

羊を育て管理をする時は、牧者が羊をいちいち抱えて、一斉に食べさせ、走らせ、寝かせることはできません。または、いちいち干渉しながら一斉に食べさせ、走らせ、寝かせることもできません。』



『子供たちに毎回ことごとく干渉し、怒り、血気を出して強要するやり方の管理は一切するな。』という事ですね。



ここで、「柵」にあたるものは何でしょうか?

それも御言葉の中で話されました。

『「真理」とは何か。羊にとって柵と同じだ。牧者が羊を飼って、柵の中にいる羊たちの面倒を見るとき、毎回羊たちが何をしているのか干渉して「これをしろ。あれをしろ」と強要するのか。

それとも、柵の中に入れておくだけで育て、その都度必要なことだけをしてあげるのか。』




鄭明析牧師は『(子供たちには)優しく説得し、感動を与えてただ時代の御言葉で優しく説得し、感動を与えて、自ら感じるようにしてあげなさい。

この方法が今すぐはうまく通じそうになく、時間が長くかかっても、根本から悟らせて、深く根を下ろさせる、真実な管理の秘法だ。先生は「強要と血気のカリスマ」を行使しなかった。「説得と感動のカリスマ」だった。』と仰いました。

「説得と感動のカリスマ」の指導法や養育法、いかがでしたか?また皆さんに共有したいと思います!お楽しみに\(^o^)/

タイトルとURLをコピーしました